このページの本文へ移動

利水の必要性

主要な渇水被害(関東地区)

主要な渇水被害(関東地区)
取水制限 影響の範囲
制限日数 最大取水制限率
昭和39年 84日 50% 東京都
昭和47年 40日 15% 1都2県
昭和48年 22日 20% 1都2県
昭和53年 58日 20% 1都4県
昭和54年 41日 10% 1都4県
昭和55年 40日 10% 1都4県
昭和57年 22日 10% 1都4県
昭和62年 71日 30% 1都5県
平成2年 45日 20% 1都5県
平成6年 60日 30% 1都5県
平成8年 76日(冬期) 10% 1都5県
41日 30% 1都5県
平成9年 53日 10% 1都5県
平成13年 18日 10% 1都5県

出典:国土交通省

各地で被害が発生(平成6年)

<東京都>
 7年ぶりで15%の給水制限を実施。日比谷公園の噴水が停止

<茨城県>
 県営プールや小学校のプールの使用を中止

貯水率17%の矢木沢ダム(群馬県) 給水車による給水活動(千葉県八匝水道企業団)

各地で被害が発生(平成8年)

<東京都>
 大田区のビール工場では、7月上旬から工程の一つを停止。

<千葉県>
 船橋市のビール工場では、瓶の洗浄水が不足、稼働率を60%程度に落とす措置を始めた。

<群馬県>
 大間々町(現 みどり市)の高台の住宅街には給水車が出動。

<栃木県>
 上流にダムがない中小河川は干上がっており、山間部の水田には全く水を入れられない。

八ッ場ダムの利水効果

○首都東京は、人口、政治・経済・文化等の中枢機能が集積、ひとたび渇水が生じれば社会的に大きな混乱が生じます。
○地球規模で異常気象が生じており、長期的視野での安定的水源の確保が必要です。

表:(注)気象庁資料をもとに国土交通省水資源部作成 年間水量の経年変化(近年では、雨の多い年と少ない年の差が拡大しています。)

(平成21年版 日本の水資源)

表:100年後の積雪深の変化(藤原ダム) (積雪量が大幅に減少すると予測されております。)

(平成19年版 日本の水資源)

○八ッ場ダムの完成により、取水制限を大幅に回避可能となります。
 平成8年渇水を例に取ると、取水制限日数が100日減少します。

表:取水制限日数の変化

出典:国土交通省